商品 / 事業開発に活用できるトライブの"義憤"とは何か?解説資料すぐダウンロードできます|SEEDER
ブラウザーで表示
logo
未来は予測できない。 けれど、 一見先進的なある 生活者の行動は、 数年後の未来の兆し かもしれない。のコピー (1)

SEEDERで大切にしている概念”トライブ”の”義憤”についてご説明いたします。

 

“トライブ”とは

トライブとは「大多数の一般生活者が潜在的に感じている義憤を、何らかの方法で解決している先進的な生活者」とSEEDERでは定義しています。SEEDER独自の概念です。

    tribe_toha

    “義憤”とは

    “義憤”とは、一般の生活者は慣れてしまった「どうして◯◯じゃないんだろう」「もっと◯◯だったらいいのに」という隠れた前提に対する憤りのことを指します。トライブとは、何らかの方法でこの義憤を解決している先進的な生活者のことで、この義憤をいただいた理由や、トライブが義憤を解決するに至った価値観を深ぼることが商品 / サービスの着想につながります。

    hyouzan

    なぜ”義憤”発想が必要なのか

    “ニーズ”は「今△△が足りない・不足している」という今の健在的な不足に対する欲望であるのに対し、”義憤”は「隠れた前提に対する潜在的な憤り」です。生活が豊かになりニーズが潜在化してきた現在で、新規顧客に向けた新商品の開発は難しいと考えます。

    事例も交えた詳細資料をダウンロードする

    SEEDER独自の”義憤”をベースとしたトライブの概念について、資料をダウンロードしていただけますと、より理解が進むでしょう。

    今後もトライブを活用したソリューションについて発信していきますので、よろしくお願いいたします。

    お問い合せください

    商品開発 / 事業開発 / 未来洞察など

    御社の課題に合わせたご提案をいたします

    お問い合わせはこちら
    スクリーンショット 2022-07-25 14.48.00

    本メールマガジンは、弊社Webサイト並びに弊社主催/共催するセミナー/カンファレンスにご登録いただいたお客様、弊社営業が名刺交換などをさせていただいたお客様にお送りしています。

    SD G株式会社は2022年3月、SEEDER株式会社に社名変更しました。

    SEEDER株式会社 〒107-0061  東京都港区北青山3-6-19バイナリー北青山ビル10階

    配信解除 配信設定を変更